インターネットでつかわれるようご
- アカウント
- アプリケーション(アプリ)
- インターネット
- オンライン(Online)
- チャット
- にんしょう
- ネットワークかいしゃ
- パケット
- パスワード
- バックアップ
- ファイヤーウォール
- ブラウザ
- プロバイダ
- メール
- ログイン
- Cookie(クッキー)
- HTML(Hyper Text Markup Language:ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)
- LAN(Local Area Network:ローカル・エリア・ネットワーク)
- OS(オーエス、オペレーティング・システム)
- URL(Uniforme Resource Locator:ユニーク・リソース・ロケーター)
- Wi-Fi(ワイ-ファイ)
- WWW(World Wide Web:ワールド・ワイド・ウェブ)
インターネットをつかっているひとをくべつするなまえのようなもの。IDともいう。
OSのうえでどうさするソフトウェアのこと。
インターネットはせかいじゅうのコンピュータをつないでいるネットワークです。
コンピュータがインターネットなどのネットワークにせつぞくしていて、そのネットワークからいろいろなサービスをうけられるじょうたいにあること。
インターネットでかいわをするためのアプリケーション。LINEなど。
インターネットのサービスやスマートフォン、パソコンなどをつかうときに、つかうひとがだれかをかくにんすること。
にんしょうのやりかたとして、IDとパスワードをつかってかくにんするほうほうや、デジタルしょうめいしょをもっているかどうかなどがあります。
ログインもにんしょうのひとつです。
プロバイダまでのネットワークをていきょうしているかいしゃ。NTT(エヌ・ティー・ティー)など。
ネットワークでデータをはこぶときのたんい。データをいっていのおおきさのサイズにわけておくることを「パケットつうしん」といいます。そのひとつひとつのデータのことを「パケット」といいます。 もともと こづつみ といういみのえいごです。
データつうしんちゅうにエラーがおきたら、エラーがおきたパケットからつうしんをさいかいします。
つうしんりょうきんも、つかったパケットのかずできまることもあります。
インターネットをつかっているひとをしょうめいするためにアカウントとくみあわせてつかう。かぎ、しょうめいしょのようなもの。
だいじなじょうほうを、まんがいちのためにコピーしてほぞんすること。たいせつなじょうほうは、ていきてきにバックアップをして、もしものときにそなえましょう。
ネットワークやコンピュータにふせいにしんにゅうするのをふせぐシステムのこと。
インターネットでWebサイトをみるためにつかうアプリケーション。
インターネットにせつぞくするための、いりぐちをていきょうしているかいしゃのこと。OCN(オー・シー・エヌ)、ビッグローブなど。
インターネットでてがみをやりとりできるしくみのこと。
インターネットのサービスやスマートフォン、パソコンなどをつかうさいに、アカウントとパスワードをつかってほんにんであることをしょうめいすること。
にゅうりょくしたアカウントやパスワードなどを、いちじてきに、コンピュータにほぞんするしくみのこと。
そのコンピュータをつかったひとや、つかったにちじなどをきろくするためにつかわれます。
ログインデータなどをほぞんすると、そのコンピュータをつかうほかのひともログインできてしまうので、じぶんのコンピュータいがいには、クッキーをほぞんしないようにしましょう。
ウェブページの かきかたのひとつです。
いえのなかやがっこうなどのかぎられたはんいのなかにある、コンピュータがせつぞくできるネットワークのこと。
コンピュータをうごかすためのきほんプログラムのこと。WindowsやMacOSなど。
Webサイト、ホームページをみるときにつかう、インターネットのなかでのじゅうしょのようなもの。
むせんで、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)にせつぞくするぎじゅつのこと。
WWWは、せかいじゅうにはりめぐらされたクモのすといういみです。ネットのじょうほうをウェブページとしてみることができるしくみのことをさします。
